名古屋港~仙台港~苫小牧港 フェリー「いしかり」乗船記 No1
エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
今回は船仲間と名古屋港から太平洋フェリー「いしかり」に乗船して、苫小牧まで行って帰りは千歳空港から飛行機でとんぼ返り。
と言うことで船の旅だけを楽しもう! と言う船旅です。
5月24日に横浜を出発。
新横浜から9時6分発のひかりで名古屋へ。乗船は17時半からなのでそれまでは名古屋港で時間を過ごすことに。
実は1年間名古屋に住んでいたこともあり、久し振りの名古屋入りでした。
名古屋の住まいは地下鉄・藤が丘でしたので、地下鉄の入り口も迷う事無く入れました。
が、切符を買う段になって名古屋港の表示が分からない・・・・「う~ん!!」と探していたら係りのおじさんが傍に来て「どちらへお行きですか?」と聞いて料金と乗り換え方を教えてくれました。
地下鉄を栄駅で乗り換え名城線で名古屋港まで。名城線はがら空きでした。
名古屋港で水族館と名古屋港ボードビル入場券+南極観測船「ふじ」のセット券2.400円を買いました。
水族館とふじなどの画像は乗船記の後にアップ致します。
名古屋港でネット知り合いの「ごんべ絵様」と待ち合わせて、フェリー乗り場まで車でピックアップして頂き助かりました。
同行するモノジュンさんは別行動で早くもフェリー乗り場に着いていました。
フェリーターミナルから見ると乗船タラップで船首側が見えませんがこれは仕方がないですね。
乗船する「いしかり」は。
総トン数 約15,762トン 全長 199.9メートル 全幅 27.0メートル 大速力 約26.50ノット 最大出力 32,640馬力
旅客 777名 乗用車 100台 エレベーター 4基(太平洋フェリーHPより)

続きを見る

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
今回は船仲間と名古屋港から太平洋フェリー「いしかり」に乗船して、苫小牧まで行って帰りは千歳空港から飛行機でとんぼ返り。
と言うことで船の旅だけを楽しもう! と言う船旅です。
5月24日に横浜を出発。
新横浜から9時6分発のひかりで名古屋へ。乗船は17時半からなのでそれまでは名古屋港で時間を過ごすことに。
実は1年間名古屋に住んでいたこともあり、久し振りの名古屋入りでした。
名古屋の住まいは地下鉄・藤が丘でしたので、地下鉄の入り口も迷う事無く入れました。
が、切符を買う段になって名古屋港の表示が分からない・・・・「う~ん!!」と探していたら係りのおじさんが傍に来て「どちらへお行きですか?」と聞いて料金と乗り換え方を教えてくれました。
地下鉄を栄駅で乗り換え名城線で名古屋港まで。名城線はがら空きでした。
名古屋港で水族館と名古屋港ボードビル入場券+南極観測船「ふじ」のセット券2.400円を買いました。
水族館とふじなどの画像は乗船記の後にアップ致します。
名古屋港でネット知り合いの「ごんべ絵様」と待ち合わせて、フェリー乗り場まで車でピックアップして頂き助かりました。
同行するモノジュンさんは別行動で早くもフェリー乗り場に着いていました。
フェリーターミナルから見ると乗船タラップで船首側が見えませんがこれは仕方がないですね。
乗船する「いしかり」は。
総トン数 約15,762トン 全長 199.9メートル 全幅 27.0メートル 大速力 約26.50ノット 最大出力 32,640馬力
旅客 777名 乗用車 100台 エレベーター 4基(太平洋フェリーHPより)

続きを見る
#
by y-Sharaku
| 2014-05-28 18:51
| 船・クルーズ
名古屋港~仙台港~苫小牧港 フェリー「いしかり」乗船 速報!
エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
24日~26日にかけて名古屋港から太平洋フェリーの「いしかり」に乗船して苫小牧まで行って参りました。
その時の様子を順次アップしていきたいと思っています。
ただ画像が整理ついていませんのでで速報です。
19時出港した「いしかり」が名港トリトンのブリッジを後にするところです。
続きを見る

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
24日~26日にかけて名古屋港から太平洋フェリーの「いしかり」に乗船して苫小牧まで行って参りました。
その時の様子を順次アップしていきたいと思っています。
ただ画像が整理ついていませんのでで速報です。
19時出港した「いしかり」が名港トリトンのブリッジを後にするところです。

続きを見る
#
by y-Sharaku
| 2014-05-27 12:45
| 船・クルーズ
初代 銀河丸
エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
本日の画像は独立行政法人 航海訓練所船・初代「銀河丸」です。
(この画像は野間様から寄贈頂きましたフィルムからスキャンしました)
初代銀河丸は日本郵船が、1942年10月10日に三菱重工業株式会社横濱船渠で建造竣工。
船名が「雲仙丸」として貨客船として使われました。
当時は乗客数 1等 9人 2等 40人 3等 347人 の合計396人
総トン数 3,140トン 全長 92m 幅 14.50m 喫水 7,40m 機関出力 ディーゼル 3,072IHP 一基 速力 15.85ノット
1954年8月20日に航海訓練所に売却が決まり1955年5月に訓練船に改装が終了。
1972年二代目銀河丸の就航により引退解体されました。
画像は1960年後半から1970年始めに横浜港大さん橋に停泊している所で、背景には僚船の「青雲丸」の姿もあります。
続きを見る

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
本日の画像は独立行政法人 航海訓練所船・初代「銀河丸」です。
(この画像は野間様から寄贈頂きましたフィルムからスキャンしました)
初代銀河丸は日本郵船が、1942年10月10日に三菱重工業株式会社横濱船渠で建造竣工。
船名が「雲仙丸」として貨客船として使われました。
当時は乗客数 1等 9人 2等 40人 3等 347人 の合計396人
総トン数 3,140トン 全長 92m 幅 14.50m 喫水 7,40m 機関出力 ディーゼル 3,072IHP 一基 速力 15.85ノット
1954年8月20日に航海訓練所に売却が決まり1955年5月に訓練船に改装が終了。
1972年二代目銀河丸の就航により引退解体されました。
画像は1960年後半から1970年始めに横浜港大さん橋に停泊している所で、背景には僚船の「青雲丸」の姿もあります。

続きを見る
#
by y-Sharaku
| 2014-05-26 10:30
| 古い船
SS Mariposa マリポサ
エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
今日の画像は「SS Mariposa」マリポサです。
画像はロサンゼルス・ビンセント・トマスブリッジを通過中のマリポサです(野間様からの寄贈フィルム)
マリポサは私のHPに詳しく書いていますのでそちらをご覧ください。
「エレックの往年の客船」
SS Mariposaは。
総トン数 14.799トン 全長 163.37m 幅 23.2m 喫水 8.87m 機関出力 ギヤード蒸気タービン主機×2 19.250HP 1スクリュー 速力 20ノット
乗客 364人 モノクラス 乗員 264名
このマリポサは、第二次世界大戦に作られた戦時標準船「リバティー」タイプの代替え船として作られた「C4-S-1a Mariner Class Cargo Ship」で35隻建造されたうちの一隻です。
リバティータイプに比べ積載量を増やしています。
この船を二隻アメリカの「マトソン・ライン」が購入。「SS Mariposa」もう一隻は「SS Monterey」となりました。
マリポサは、1970年に Pacific Far East Line に売却され1978年まで運航されていましたが、その後1979年の一年間サンフランシスコに繋留。
画像は1970年代に撮影されたものと思われます。
続きを見る

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
今日の画像は「SS Mariposa」マリポサです。
画像はロサンゼルス・ビンセント・トマスブリッジを通過中のマリポサです(野間様からの寄贈フィルム)
マリポサは私のHPに詳しく書いていますのでそちらをご覧ください。
「エレックの往年の客船」
SS Mariposaは。
総トン数 14.799トン 全長 163.37m 幅 23.2m 喫水 8.87m 機関出力 ギヤード蒸気タービン主機×2 19.250HP 1スクリュー 速力 20ノット
乗客 364人 モノクラス 乗員 264名
このマリポサは、第二次世界大戦に作られた戦時標準船「リバティー」タイプの代替え船として作られた「C4-S-1a Mariner Class Cargo Ship」で35隻建造されたうちの一隻です。
リバティータイプに比べ積載量を増やしています。
この船を二隻アメリカの「マトソン・ライン」が購入。「SS Mariposa」もう一隻は「SS Monterey」となりました。
マリポサは、1970年に Pacific Far East Line に売却され1978年まで運航されていましたが、その後1979年の一年間サンフランシスコに繋留。
画像は1970年代に撮影されたものと思われます。

続きを見る
#
by y-Sharaku
| 2014-05-25 10:30
| 古い客船の画像
阪九フェリー 「フェリー せと」
エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
阪九フェリー「フェリー せと」は、1970年9月1日に就航。小倉 ~ 神戸 間を結んでいました。
1988年に6月26日に引退。 フィリピンのSulpicio Linesに売却。
船名が「NASIPIT PRINCESS」に替わりましたが、その後売却事故により廃船となりました。
「フェリー せと」は。
総トン数 6,521トン 全長 149.1m 速力 20ノット 乗客定員1,193名 積載トラック 92台 乗用車 120台
この画像は関門海峡で、背景の橋は関門橋です。(野間様からの寄贈フィルムを修正)
続きを見る

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
阪九フェリー「フェリー せと」は、1970年9月1日に就航。小倉 ~ 神戸 間を結んでいました。
1988年に6月26日に引退。 フィリピンのSulpicio Linesに売却。
船名が「NASIPIT PRINCESS」に替わりましたが、その後売却事故により廃船となりました。
「フェリー せと」は。
総トン数 6,521トン 全長 149.1m 速力 20ノット 乗客定員1,193名 積載トラック 92台 乗用車 120台
この画像は関門海峡で、背景の橋は関門橋です。(野間様からの寄贈フィルムを修正)

続きを見る
#
by y-Sharaku
| 2014-05-24 10:30
| 古い船
MS Mikhail Lermontov ミハイール・レーモントフ
エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
本日の客船は旧ソ連の「MS Mikhail Lermontov」 ミハイール・レーモントフです。
画像は野間様からの寄贈フィルム(ブローニーセミ版)
1972年4月21日に就航。 建造は東ドイツの「VEB Mathias-Thesen Werft」です。
総トン数 19,872トン 全長 175.77 m 幅 175.77 m 喫水 7.80 m 所有 Baltic Shipping Company
期間出力 7気筒ズルツァーディーゼル ×2 15,666 kW 2スクリュー 航海速力 20ノット(最大23ノット)
乗客 700~最大1,334人 乗員 347人
この船の運命は1986年2月16日にニュージーランドで740名を載せて17時20分ごろ15ノットの速度で岩礁に船体をぶつけ、進水。
乗船客たちは救助されましたが1名の乗員が死亡。 22時50分ごろ沈没しました。
続きを見る

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
本日の客船は旧ソ連の「MS Mikhail Lermontov」 ミハイール・レーモントフです。
画像は野間様からの寄贈フィルム(ブローニーセミ版)
1972年4月21日に就航。 建造は東ドイツの「VEB Mathias-Thesen Werft」です。
総トン数 19,872トン 全長 175.77 m 幅 175.77 m 喫水 7.80 m 所有 Baltic Shipping Company
期間出力 7気筒ズルツァーディーゼル ×2 15,666 kW 2スクリュー 航海速力 20ノット(最大23ノット)
乗客 700~最大1,334人 乗員 347人
この船の運命は1986年2月16日にニュージーランドで740名を載せて17時20分ごろ15ノットの速度で岩礁に船体をぶつけ、進水。
乗船客たちは救助されましたが1名の乗員が死亡。 22時50分ごろ沈没しました。

続きを見る
#
by y-Sharaku
| 2014-05-23 10:00
| 古い客船の画像
フェリー おくどうご3
エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
フェリー「おくどうご3」は愛媛阪神フェリーが 神戸~今治(後に松山まで)結んでいたフェリーです。
愛媛阪神フェリーの設立は1972年当初は三宝海運が運航していました。
1998年にダイヤモンドフェリーと合併しましたが、2000年7月に会社を廃止しました。
「おくどうご3」は1998年にマルタへ売却。
「おくどうご3」は1976年2月高知重工で建造。
総トン数 6,972トン 全長 141.7m 幅 23.5m 機関出力 16,000PS 航海速力 20.05ノット 最大 23.08ノット
旅客定員 845名 搭載トラック 99台 乗用車 48台
撮影年度は不明ですが、1980年代の撮影と思われます。(画像は野間様からの寄贈フィルムです)

続きを見る

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
フェリー「おくどうご3」は愛媛阪神フェリーが 神戸~今治(後に松山まで)結んでいたフェリーです。
愛媛阪神フェリーの設立は1972年当初は三宝海運が運航していました。
1998年にダイヤモンドフェリーと合併しましたが、2000年7月に会社を廃止しました。
「おくどうご3」は1998年にマルタへ売却。
「おくどうご3」は1976年2月高知重工で建造。
総トン数 6,972トン 全長 141.7m 幅 23.5m 機関出力 16,000PS 航海速力 20.05ノット 最大 23.08ノット
旅客定員 845名 搭載トラック 99台 乗用車 48台
撮影年度は不明ですが、1980年代の撮影と思われます。(画像は野間様からの寄贈フィルムです)

続きを見る
#
by y-Sharaku
| 2014-05-22 09:10
| 古い船
MTS STELLA OCEANIS
エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
この「MTS STELLA OCEANIS」はイタリアがギリシャへ第二次世界大戦の戦争賠償として三隻が建造。
一番船が「ADONIS」二番船が「EROS」三番船が「APHRODITE」で、この三番船が後に「STELLA OCEANIS」に。
1965年「Aphrodite」はギリシャのTourism Organisationが建造。
1966年にギリシャの「Sun Lines in」に販売され、ました。このときに船名がSTELLA OCEANISに。
1987年にRoyal Olympic Cruisesと合併して現在はRoyal Olympic Cruisesが運航。
主としてエーゲ海、地中海と紅海、スエズ運河などをクルーズしています。
1965年と1995年に改装が行われています。
総トン数 5,500トン 全長 106,68m 乗客300人 乗組員140名
元画像がデュープ(複製)スライドの為画質が大変悪く修復に苦労しました。
撮影年度と撮影場所は不明ですが、1970年代で地中海で撮影されたと思われます。
*フィルムは野間様からの寄贈です。
続きを見る

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
この「MTS STELLA OCEANIS」はイタリアがギリシャへ第二次世界大戦の戦争賠償として三隻が建造。
一番船が「ADONIS」二番船が「EROS」三番船が「APHRODITE」で、この三番船が後に「STELLA OCEANIS」に。
1965年「Aphrodite」はギリシャのTourism Organisationが建造。
1966年にギリシャの「Sun Lines in」に販売され、ました。このときに船名がSTELLA OCEANISに。
1987年にRoyal Olympic Cruisesと合併して現在はRoyal Olympic Cruisesが運航。
主としてエーゲ海、地中海と紅海、スエズ運河などをクルーズしています。
1965年と1995年に改装が行われています。
総トン数 5,500トン 全長 106,68m 乗客300人 乗組員140名
元画像がデュープ(複製)スライドの為画質が大変悪く修復に苦労しました。
撮影年度と撮影場所は不明ですが、1970年代で地中海で撮影されたと思われます。
*フィルムは野間様からの寄贈です。

続きを見る
#
by y-Sharaku
| 2014-05-21 12:14
| 古い客船の画像